酸塩基平衡、水・電解質が好きになる
日頃の疑問にわかりやすく答え、理論的背景を明確にする解説。ルール:この15のルールをマスターすれば、ややこしい計算をしなくてもOK。サイドメモ:ベテラン医師の知恵が満載.知っておくと、ひと味違う診療ができる。解説で学んだことを、演習問題で実践してみよう。
「part1 酸塩基平衡とは何? 」「part2 腎臓での酸塩基平衡の調節」「演習問題」
演習問題1
症 例:
45歳の女性。25歳時に妊娠中毒症と診断され,それ以降タンパク尿が持続していた。3年前に検診で高血圧を指摘されたが放置していた。3カ月前から悪心、嘔吐、食欲不振があり受診した。血圧170/100mmHg, 両下腿に浮腫がある。
Na 127mEq/l 、K 6.7mEq/l 、Cl 95mEq/l 、BUN 150mg/dl、クレアチニン8.8mg/dl 、血糖120mg/dl、pH 7.24、PaO2 95 Torr、PaCO2 24 Torr、HCO3- 9mEq/l
(問題の文字をクリックすると、解説が表示されます)
*問題1~9は解説を表示しています。
- 問題10どのような治療を行うか?