基礎知識

患者さん向け資料・医療スタッフの方向け資料などを紹介しています。
ご希望の資料がございましたら、弊社担当MRにお知らせください。後日お届け致します。
なお、pdfマークのある資料については、PDFファイルにて内容をご確認いただけます。
(一部、会員でないと詳細内容やPDFが閲覧できないものもあります。)
関連製品については、医療用医薬品・医療機器情報でご確認ください。
事業所一覧はこちら

輸液と知識

大塚製薬工場は、1946年から輸液事業に取り組み、輸液のリーディングカンパニーとして、日本の輸液開発の歴史をけん引してきました。
患者さんや一般の皆さまへ、当社の主力製品である輸液、栄養の基礎知識から、医療や介護の場で使われる専門的な言葉の意味まで、分かりやすく解説します。

「患者さん・一般の皆さま」の「輸液と栄養」ページへ

医療スタッフの方向け資料

表紙
資材番号:4340
やさしく学ぶための輸液・栄養の第一歩
輸液の基本、水・電解質輸液の成り立ち、栄養の基礎、栄養評価、末梢静脈栄養法、中心静脈栄養法、経腸栄養法、酸塩基平衡などについて紹介した資料です。
表紙
資材番号:4555
輸液・栄養読本(水・電解質編)
輸液の基礎知識、水・電解質輸液、輸液の実際、輸液の単位について紹介した資料です。
表紙
資材番号:4535
輸液・栄養読本(静脈・経腸栄養編)
栄養の基礎知識、末梢静脈栄養(PPN)、中心静脈栄養(TPN)、経腸栄養(EN)などについて紹介した資料です。
表紙
資材番号:0787
輸液のポケットメモ
輸液剤の種類と使用目的、輸液を行うための基礎知識、水・電解質輸液の使い方、末梢静脈栄養、中心静脈栄養などについて紹介した資材です。
こちらには、国内の医療関係者を対象に医療用医療品等を適正にご使用いただくための情報を掲載しています。
国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はいいいえ
医療関係者向けサイトのご利用にあたって

医療関係者向けサイトのご利用に先立ち、以下の利用条件をご確認ください。
なお、利用を開始された後は、利用条件をご承諾いただいたものとみなさせていただきます。

このサイトは、日本で承認された内容に基づき、国内の医療関係者を対象に、当社の医療用医療品等を適正にご使用いただくための情報提供を目的としています。
したがって、国外の医療関係者および一般の方に対する情報提供を目的としたものではありません。

個々の患者さんの治療方針は、患者さんの特性や事情等を考慮し、患者さんと医療従事者が相談の上、決定されるものであり、このサイトの情報は、医師や薬剤師等の資格を持った医療従事者が行なう医学的なアドバイスやそれに代わる情報を提供するものではありません。

当社は、利用者がこのサイトを利用することに関連して生じた、いかなる損害もその責任を負いません。
なお、当社の運営するウェブサイトの利用について、以下もご確認ください。

サイトのご利用にあたって

TOP