研究開発センター 開発部
2014年入社
医療の場と製薬企業の開発部をつなぐCRA※1という職種に興味を持ち、就職活動を行っていました。学生時代の病院実習で、先輩薬剤師の方から安全かつ簡便に使用できる大塚製薬工場のクワッドバッグ製剤を紹介いただき、患者さんだけでなく医療従事者にも優しいオンリーワンの製品づくりに取り組んでいることに魅力を感じました。医療の場に貢献する医薬品の開発に、ぜひ自分も携わりたいと思い入社を決めました。輸液のリーディングカンパニーとして最先端を行く大塚製薬工場なら、多くのことを学び成長できると思ったことも入社を決めた理由の一つです。
私の所属する開発部は、医薬品・医療機器等の研究・開発の最終段階を担当する部門です。新薬や新医療機器等の有効性や安全性を臨床試験(治験)で評価・検証し、当局への承認申請業務を行います。私はCRAとして、臨床試験が適切に行われるようモニタリングし、データの質を確保する役割を担っています。自分が携わった医薬品等が、多くの患者さんの治療に貢献できることにやりがいを感じます。また、大塚製薬工場のCRAはモニタリング業務以外にも、開発戦略・計画の立案段階から承認申請まで、医薬品・医療機器等の開発に関連するあらゆる業務に関わります。若手でも責任ある仕事を経験でき、大きな達成感を得られることも魅力だと思います。
患者さんが本当に必要としている薬を開発するためには、医療の場を知ることが必要です。現状を把握した上で、求められていることや治験を円滑に進めるために必要な工夫を考えることは、CRAにとって重要なことだと思います。
開発部はチームで仕事をすることが多いため、コミュニケーションを密にとっています。疑問や不安があっても、頼りになる経験豊富な先輩方が支えてくれるので、すぐに相談できます。多忙な医療従事者の方々と接するためコミュニケーション能力の高い先輩方が多く、ユーモアに富んだ活気のある雰囲気の中で業務に取り組むことができます。
入社3カ月後には、CRAとして、治験実施施設の主担当を任せていただきました。もちろん、先輩CRAにサポートしていただく状況でしたが、一担当者として積極的にチャレンジさせてもらえることは、大塚製薬工場のCRAならではだと思います。医師との面談前には先輩がさまざまな視点から資料の見直しや模擬面談の手助けをしてくださったり、面談で緊張している私に的確にフォローしてくださったりと尊敬できる優しい先輩が多い職場です。
大塚製薬工場は臨床栄養だけでなく、医療機器や再生医療の分野でも、積極的に研究開発に取り組んでおり、グローバルな臨床試験にも挑戦できる会社です。CRAを経験することで、医療に関することやGCP※2等の各種規制を座学だけでなく実践的に学ぶことができ、さまざまなキャリアプランに繋がると考えています。私はCRAの経験を強みとし、国内だけでなくグローバルに臨床試験をマネジメントできるようになることを目標にしています。そして将来は、世界中の患者さんに貢献できる製品をつくりたいと思います。
学生時代と大きく変わったのが、休日を有意義に過ごそうという意識です。例えば、スポーツ観戦やライブ、行列のできる話題のスポットなど、興味があるところへ積極的に足を運んだり、冬はスノーボード、夏はバーベキューなど、四季を感じられるアクティビティを企画したりしています。
会社の年次計画有給休暇(5日間連続)などの長い休みを利用して、年に1回は海外旅行を楽しんでいます。開発部には旅行好きの方が多く、休み明けには職場が国内外のお土産でいっぱいになります。旅行先では、ダイビングなど自分にとっての未知の体験を大いに楽しみ、リフレッシュしています。
遊びばかりではなく、英会話教室に通ったりビジネス書を読むなど自分を高めることや、ヨガなど毎日を元気に過ごすための体のメンテナンスにも時間を使っています。
大塚製薬工場の開発部には理学部、農学部など薬学以外の学部出身者の方も多くいます。それぞれ学生時代に培った研究者としての基本的な考え方をバックグラウンドとして、会社のサポートの下、新たに医薬品や病態の知識を習得し活躍されています。現在、薬学の専門知識がなくても、「よい薬を患者さんに届けたい」という熱意のある方には、当社の臨床開発はとてもやりがいのある仕事です。
医薬品だけでなく、医療機器や再生医療の研究開発を行っていることも当社の魅力だと思います。患者さんや医療従事者の方々に貢献できる製品の創出を目指して一緒に頑張りましょう!