入退院支援コーナー

この町で自分らしく "暮らす"
そして "生ききりたい" を実現するために入退院支援に、栄養ケアのバトン繋いでいますか?

在宅ケア移行支援研究所
宇都宮宏子オフィス 代表
京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師
聖路加国際医療大学臨床教授

宇都宮 宏子 先生

プロフィールご紹介
宇都宮宏子先生

宇都宮 宏子 先生 Hiroko Utsunomiya

在宅ケア移行支援研究所
宇都宮宏子オフィス 代表
京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師
聖路加国際医療大学臨床教授

1980年京都大学医療技術短期大学部看護学科卒業。看護師を経て訪問看護師に。2002年より京都大学附属病院退院調整看護師。2012年在宅ケア移行支援研究所を設立し、コンサルテーション活動などを行う。著書に『退院支援実践ナビ』『これからの退院支援・退院調整』『退院支援ガイドブック』ほか。Run&Up×地域包括ケアシステムの編集委員も務めていらっしゃいます。

Topics1
入退院支援に必要なこと

病院医療から、暮らしの場で支える医療を実現するために、食べる事(栄養療法が必要な事例)、最期まで自分らしく生きたいを支援した事例を題材に、患者さんが生活者として、地域の多職種と共にaging in placeを叶えるヒントをご紹介いただいております。

▼ 動画はこちら

Topics2
栄養ケアの継続の観点から 
実践例

在宅医療と病院それぞれの立場から入退院支援・栄養ケアの継続について重要な視点や栄養情報提供書の活用など実践での具体的な事例をご紹介いただいております。

▼ 動画はこちら

Topics1
入退院支援に必要なこと

  • 18:04

    Part1

    暮らしぶりを知ることから、願いへ
    高齢者の状態と変化、出来事のイメージ
    Aging in place
    病院医療から、生活の場への移行支援
  • 19:49

    Part2

    退院支援の必要性予測の視点
    退院支援・退院調整の3段階プロセス
    入退院支援プロセス 診療報酬
    入院前生活情報から未来、暮らしを考える
  • 10:31

    Part3

    退院支援 第3段階 必要な視点
    入院医療から「外来」へ
    かかりつけ医機能 チームでみる
    個々の生き方を実現するための視点

ETD2624G01


Topics2
栄養ケアの継続の観点から 
実践例

  • 26:11

    在宅医療の立場から

    医療法人かがやき総合在宅医療クリニック
    管理栄養士 安田 和代 先生

    ETD2224H01

  • 20:49

    病院の立場から

    朝日大学病院 栄養管理部 栄養管理室
    (当時所属先)
    主任 淺野 一信 先生

    ETD2224G01

TOP