医療関係者向け会員サイトのご案内

医療関係者向け会員サイトを医療関係者の皆さまにご利用いただきやすいよう、リニューアルしました。
輸液・栄養関連の情報や臨床でご活用いただけるコンテンツを掲載し、随時更新してまいります。
会員限定コンテンツ
会員登録いただきますと、会員限定のコンテンツをご利用いただけます。
輸液、経腸栄養、摂食嚥下、サルコペニア・フレイル、排尿ケア等の理解にお役立ていただけるコンテンツを掲載しています。
輸液や栄養、排尿ケアに関連する解説や講演の動画をご覧いただけます。
輸液
輸液に関連する情報を動画でご紹介します。
-
慢性維持透析患者に対する
静脈栄養ならびに経腸栄養に関する提言
~静脈栄養管理時の注意点とモニタリングを中心に~国立大学法人 大阪大学大学院 医学系研究科
腎臓内科学 教授 猪阪 善隆先生一般社団法人 日本透析医学会『慢性維持透析患者に対する静脈栄養ならびに経腸栄養に関する提言』より、
静脈栄養製剤及における禁忌「重篤な腎障害のある患者」等の見直しの背景と、
透析患者に対する静脈栄養施行時の注意点とモニタリングを中心に解説します。 -
水電解質シリーズ動画
監修:日本医科大学 名誉教授 飯野 靖彦 先生(2012年制作)
体液の基礎から脱水、低Na血症、高Na血症、K異常、HCO3異常、P異常、Ca異常について解説いただいています。
-
研修医向けWEBセミナー(2020年収録)
第1回講師
医療法人社団蘇生会蘇生会総合病院 副院長・外科部長 近畿大学医学部外科 客員准教授 土師 誠二 先生
第2回講師
聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 講師 今井 直彦 先生第1回前半では、低栄養の評価について、様々なアセスメント法について解説いただいています。
後半では、静脈栄養で高齢患者への栄養介入について解説いただいています。
第2回では、電解質異常(低Na血症と高K血症)について、診断や治療について解説いただいています。 -
研修医向けWEBセミナー(2019年収録)
第1回講師:聖路加国際病院 腎臓内科 医長 長浜 正彦 先生
第2回講師:愛知医科大学大学院 緩和・支持医療学 准教授 前田 圭介 先生第1回では、総合診療のスキルアップになるような水電解質異常のチェックポイントについて講演いただいております。
第2回では、低栄養のスクリーニングやサルコペニアの診断、予防、治療について講演いただいています。 -
研修医向けWEBセミナー(2018年収録)
名古屋大学大学院医学研究科 病態内科学講座 腎臓内科学 龍華(りゅうげ) 章裕 先生
代表的な輸液製剤をご紹介いただき、輸液で問題になる Na異常やK異常について、基本的な病態から補正する上での注意点などを解説いただいています。
-
令和2年度診療報酬改定 個別改定項目
中心静脈栄養の適切な管理の推進 の解説一般社団法人 日本慢性期医療協会 副会長/医療法人池慶会 理事長
池端 幸彦 先生令和2年度診療報酬改定 個別改定項目 中心静脈栄養の適切な管理の推進では、療養病棟入院基本料 要件の見直し、長期の栄養管理を目的とした中心静脈カテーテル等を留置する際の手技料要件の見直しが行われました。これらの改定経緯と、策定された要件について解説いただいています。
-
輸液栄養管理の時間軸から考える
VAD血管内留置デバイスの選択について医療法人社団明生会 イムス札幌消化器中央総合病院
消化器内科 VADセンター長 岸 宗佑 先生医療の現場においてVAD(Vascular Access Device)血管内留置デバイスは、様々な場面で使用されています。治療と並行し、安全な静脈栄養の実施と適切な栄養管理を行うための『輸液栄養管理の時間軸』から考えた適切なVAD血管内留置デバイスの選択についてお話いただいてます。
-
42:02 TPN療法の基本に立ち返る~水・電解質管理の基本的考え方~
さいたま市立病院 名誉院長
遠藤 昌夫 先生TPN療法の基本に立ち返り、水・電解質の基本的な考え方についてご講演いただいています。
地域包括ケアシステムや地域共生社会、災害対策、医療制度などの情報をご紹介します。
「Run&Up×地域包括ケアシステム」では、「栄養から俯瞰する地域包括ケアシステム」をテーマに、最新のトピックスやエビデンスベースドな情報、先進的な取り組みを紹介しています。
Run&Up×地域包括ケアシステム - 最新記事
インタビュー
専門家の先生や先進的にお取り組みされているオピニオンリーダーにお話をうかがいました。
-
地域の力で子どもの成長を支える取り組み
江戸川区子ども家庭部児童家庭課成長支援係 係長
髙瀨 慎一 氏
江戸川区子ども家庭部児童家庭課成長支援係 主査
横山 智哉 氏
NPO 法人バディチーム 理事長/保健師/看護師
岡田 妙子 氏
江戸川区 食の支援員/管理栄養士
塩澤 和子 氏 -
医療的ケア児を取り巻く現状と課題
群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授
吉野 浩之 先生
事例紹介
全国の取り組み事例をご紹介します。
-
薬剤師と管理栄養士により医食同源に取り組む地域のかかりつけ薬局
フローラ薬局・恵比寿ファーマシー 代表取締役
篠原 久仁子 氏 -
救急医療機関との連携で在宅療養者を支える仕組み
一般社団法人名古屋市医師会在宅医療・介護連携委員会 委員長
医療法人古山医院 院長
古山 明夫 先生
座談会・鼎談
専門家の先生方や先進的に取り組んでおられる方々に議論いただきました。
-
薬剤師とケアマネジャーによる在宅療養における服薬支援
~古河モデル~司会
古河薬剤師会 副会長/一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会 会長/
株式会社ファーコス
宇田 和夫 氏
出席者
茨城県介護支援専門員協会及び古河地区会 会長/古河市古河福祉の森診療所 所長
赤荻 榮一 先生
古河薬剤師会 会長/古河中央薬局日赤前
高橋 真吾 氏
社会福祉法人愛光会
渡邉 久江 氏 -
在宅医療の普及と質の向上を目指す
~「医療を変える」から「医療を超える」へ~司会
一般社団法人日本在宅医療連合学会 代表理事会長
山形県庄内保健所 所長 蘆野 吉和 先生
出席者
一般社団法人日本在宅医療連合学会 代表理事副会長
医療法人社団悠輝会コーラルクリニック 院長 石垣 泰則 先生
一般社団法人日本在宅医療連合学会 副代表理事
医療法人財団千葉健愛会あおぞら診療所 院長 川越 正平 先生
入退院支援コーナー
入退院支援の参考となる情報や資材をご紹介いたします。
患者さんの指導にお使いいただける資材や医療・介護に携わっておられる方向けの資材、ご自由にお使いイラスト素材を掲載しています。ダウンロードしてご利用いただけます。
輸液
輸液に関する資材をご紹介します。ダウンロードしてご利用ください。
-
PPN施行時の感染予防対策
監修:浜松医療センター
院長補佐 兼 感染症内科部長
兼 衛生管理室長
矢野 邦夫 先生 -
輸液に関する危険予知トレーニングシート
監修:元 武蔵野赤十字病院 専従リスクマネジャー・看護師長 杉山 良子
-
輸液に関する危険予知トレーニングシートナビゲーションブック
監修:元 武蔵野赤十字病院 専従リスクマネジャー・看護師長
杉山 良子 -
適切な末梢静脈栄養(PPN)管理を目指して 栄養輸液の血管外漏出による重篤な皮膚障害―予防と発生時の対策ー
監修:大阪国際がんセンター 栄養腫瘍科
主任部長 飯島 正平 先生
聖路加国際病院 皮膚科
衛藤 光 先生 -
PPN(末梢静脈栄養)実施時の血管痛・静脈炎 原因と対策
監修: 聖路加国際病院
周術期センター長
聖路加国際大学大学院
周麻酔期看護学特任教授
宮坂 勝之 先生 -
ビタミン読本
監修:甲南女子大学 医療栄養学部
医療栄養学科 教授
柴田 克己 先生 -
微量元素読本
監修:大阪大学 名誉教授
髙木 洋治 先生 -
栄養管理と脂肪
監修:長島中央病院 名誉院長
入山 圭二 先生 -
経腸栄養
経腸栄養に関する資材をご紹介します。ダウンロードしてご利用ください。
-
経腸栄養における水分管理の基本
監修:大阪国際がんセンター 栄養腫瘍科
主任部長
飯島 正平 先生 -
経腸栄養におけるナトリウム管理の基本
監修:大阪国際がんセンター 栄養腫瘍科
主任部長
飯島 正平 先生 -
胃ろうからの栄養管理 半固形栄養の基本
監修:大阪国際がんセンター 栄養腫瘍科
主任部長
飯島 正平 先生 -
衛生管理の重要性
監修:大阪市立十三市民病院 病院長
西口 幸雄 先生 -
感染予防と対策
大阪大学国際医工情報センター
栄養ディバイス未来医工学共同研究部門
特任教授 井上 善文 先生 -
RTH製剤の有用性
大阪大学国際医工情報センター
栄養ディバイス未来医工学共同研究部門
特任教授 井上 善文 先生 -
平成30年度診療報酬改定(在宅経腸栄養)